☆6月29日(月)toiro武蔵小杉Vol.7☆
こんにちは![]()
![]()
toiro武蔵小杉の木内です!
いよいよ7月になり、
今年もあっという間に半分が終わりましたね。
コロナに振り回された上半期…
下半期も気を抜かず第2波に備えて気をつけていきましょう!!
さてさて今回のブログの内容は
サーキットトレーニングです![]()
![]()
みんな、しっかり説明を聞いてくれました!

しっかりつま先を上に向け、
かかとで歩くことができてますね!
Lv.2 ハクチョウ歩き
今度はかかとを上げて、つま先で歩く動きです!
腕を羽ばたかせハクチョウになりきっていました
Lv.3 イヌ歩き
これはハイハイの動きです!
ハイハイって実はとっても大事で、
転倒した際、両手をしっかりつく動きに
影響してくるんです!!
Lv.4 クマ歩き
イヌ歩きの応用になります!
指先だけで体重を支えていないか、
しっかり手の平を地面につけているか、
チェックするにはこの動きが1番です
跳び箱をする際、
この手の置き方がとっても重要になります!
Lv.5〜Lv.7
Lv.5 ウサギ跳び
見てください!このとっても高いジャンプ
すごいですよね

ジャンプも上に飛ぶのか前に飛ぶのか
いろんな飛び方がありますよね!
みんな各々に上に跳んだり、前に跳んだり、
いろんなウサギがトイロに出現しました
横向きで進むって実は難しい。
足が絡まっちゃう子とかいますよね![]()
![]()
トイロのみんなはカニのポーズまで
しっかり真似っこしてくれました
Lv.7 アヒル歩き
身体を小さくすると急に手足の動きが
分からなくなる子がいたりします!
トイロのみんなは大丈夫でした![]()

Lv.8〜Lv.10
仰向けになって足の力だけで進んでいきます!
トイロの床が滑りづらく、苦戦しながらも
最後までみんな頑張りました
Lv.9 アシカ歩き
腕の力だけで身体を前へ進める動きです
腕の力を鍛えるとともに
肩甲骨周りの柔軟性にもつながります!
Lv.10 ワニ歩き
ワニ歩きはプランクの姿勢で前に進みます。
大人も子どもに負けず必死に頑張ります![]()
(この表情からつらさが伝わるかな?笑)
Lv.11〜Lv.12
クモ歩きはとってもとっても複雑な動きです!
手と足の動きに合わせ身体を維持する力も
必要になり、子どもたちはアタフタアタフタ![]()
それでもみんな上手にクモ歩きができました
Lv.12 フラミンゴ
片足立ちで何秒間立てるかタイムを測りました。
それぞれ独特なポーズ姿が
とってもとっても可愛かったです![]()

さあさあ動物歩きはここまで!
みんなどんどん達成シールが貼れていきます
リズムよくタン・タン・タンと
リングに1歩ずつ入れる動きになります。
Lv.14 2歩
今度はタタン・タタン・タタンと
リングに2歩ずつ入れる動きです。
脚を高く上げるように指導すれば
腿上げの動きに変わりますね
Lv.15 3歩
これはとってもとってもとーっても難しい!
大人でもタタタン・タタタン・タタタンの
リズムに合わせるのは難しく混乱しますよね。
「右・左・右」「左・右・左」の掛け声があると
少しはやりやすくなるはず!!
ぜひ試してみてください![]()

Lv.16〜Lv.18
両足揃えてジャンプします!
リングの位置がそれぞれ違うので
狙った位置に着地できるよう頑張りました
Lv.17 右足ジャンプ
要するに右足ケンケンのことですね!
みんなとっても上手にケンケンできてました!
Lv.18 左足ジャンプ
おやおや、左足になった途端、
みんなフラフラし始めました![]()

利き足ばかり使っている証拠です!
できる限り左右均等のバランスにしたいので
これからは左足を使う運動を増やしていきます!
Lv.19 ポールジャンプ
自分のタイミングで跳べないって
踏ん張るタイミングが重要になりますよね
しっかりポールを見て、
ポールがどの位置で踏ん張るのか
ポールがどの位置で跳ぶのか
そしてどのくらい高く飛べばいいのか
こんな単純そうな動きに見えても
動きを分解してみるととっても複雑![]()
![]()
みんなの真剣な様子と、
飛んだ後の素敵な笑顔、
拡大できたら見てください!
Lv.20
これはもう頑張った子どもたちへの
ご褒美タイムです![]()

職員は子どもを1人ずつおんぶして
2分間走り続けました![]()
![]()


















