☆7月9日☆toiro茅ヶ崎☆
こんにちは![]()
toiro茅ケ崎です![]()
突然ですが、みなさんは実験好きですか![]()
実験があるから理科が好き、という声も聞くほど、
実験というものはたいていの人には好かれているのではないでしょうか
ということで、toiro茅ヶ崎では先日のイベントで実験をおこないました![]()
今回の実験は、「ペーパークロマトグラフィー」です
え??なんて??
ペーパークロマトグラフィーです!!
くじ引きで出たカタカナを一文字ずつ並べたかのような名前をしておりますが、
内容は簡単です![]()
まず、丸く切ったコーヒーフィルターの中心付近に
水性ペンで自由に点や線を描いていきます![]()
(なかったので絵文字は絵の具ですが、“水性ペン”というのが重要です)
ピンクでかわいらしく
ちょんちょんしています
こちらは紫推しです!
たくさんあるので、どの色にしようか悩みますね~
好きなように描いちゃってください!
…なんかすごい模様を描いています
色も相まってちょっと不穏な雰囲気…
さて、思い思いの模様が描けたらコーヒーフィルターを折りたたみ、
少量の水を入れたペットボトルのキャップに差し込みます
水が多すぎても少なすぎてもうまくいかないので、
ジェンガの最後の方くらいの慎重さで注ぎます
ちょうどよく注げたら、コーヒーフィルターをセット!
その後は、優しい眼差しでわが子のように見守ります![]()
……!!
………!!!!
大事なわが子の変化を見逃すまいとじーっと見つめていると、
水がぐんぐん上がっていくのがわかります!
しかもペンのインクも一緒に上がっていきます!!不思議!!
広げてみましょう![]()
カラフルなお花みたい![]()
花火にも見える?![]()
ピンクと紫のグラデーションがキレイだね!
こう見ると、紫はよく広がりますね
ペンの種類によって広がり方が違うことがわかります
黄色は蛍光ペンのようになりました![]()
「暗いところで光るよ!」とのこと
これで夜も怖くないね
こちらは青とピンクを合わせたおしゃれ上級者!
満足気~![]()
楽しかった♪だけでは実験は終われません![]()
なぜこのようになるのか、難しいけど説明も聞きます
この実験は、水性ペンに含まれる複数のインクの
①水への溶けやすさ
②紙への付きやすさ
の違いによってできたものでした![]()
説明とか難しいことはありますが、
なんだかんだ言って実験は楽しいものですよね!
自分の手がインクでカラフルになるのも構わず、
夢中で実験した子どもたちでした![]()
放課後デイサービスtoiro![]()
随時体験や見学も受け付けております![]()
HPなどをご確認いただき![]()
各教室までお気軽にご連絡ください![]()













