3月15日(火)toiro相模大野 part45☆彡 運動療法
こんにちはtoiro相模大野です![]()
最近いきなり気温が高まり、過ごしやすくなりましたね!
春を感じさせられる気候ですが
最近、筆者はくしゃみが止まらず
電車に乗ると、鼻水ズルズル、涙がウルウル
・・・・春ですね(;´∀`)
ドライブをしていると、河津桜が咲いている所があり
初春の風を肴に、そろそろ花見を楽しめそうですね(#^.^#)
運動療法![]()
「後、5分で始まるよ~!」
の掛け声で子ども達は最近、
片付けを始められるようになってきています。
先導してくれる子どもが居るので職員の言葉掛けも以前より少なくなりました。
ここでも、成長を感じられますね(#^.^#)
①友だちとの距離感をテーマに
おしり歩き![]()
トイロでは、大きめのジョイントマットを床に敷いています。
これは転倒予防など、怪我を予防することを目的としています。
相模大野教室では、市松模様に並べて敷いているので、
距離間の取り方が苦手な友だちも、感覚を養いやすいです。
始める前に「前の友だちが2マス進んだら、行って良いよ~!」
「今回のお尻歩きの目的は、距離感です。」
「前の友だちにぶつからない・追い越さないよう進みましょう。」
とはいいつつも・・・、はじめてお尻歩きをする友だちは
身体をどう使うか、イメージが浮かばない友だちもいます。
一番の目的として、楽しく身体を動かし、身体の使い方を学ぶ事を
ねらいとしていているので、
出来なくて終わるよりも、
スタッフも一緒に身体を動かし、参加出来るよう勧めさせて頂きました。
②視覚情報の取り込みや処理をテーマに(板書などに役立ちます)
矢印ダンス![]()
ゲームの内容を端的にお伝えするならば、ダンス・ダンス・レボリューション!
一時期、ゲームなどで流行ったアレです(笑)
視覚からの情報を、身体に伝える事を目的にした遊びです。
流石に、テレビ画面のようなハイテクなものは使えないので・・・(;^_^A
始め、付箋に矢印を描いた目標を4個並べ・・・!
「はい!」の掛け声に合わせて、足を踏み出します!
初級はクリア(#^.^#)
その調子、今度は8個並べて・・・
これも、簡単にクリア(*^▽^*)
最後は、所々2個並べ
2箇所同時踏みに挑戦!アレ(・・?アレレ(。´・ω・)?
難易度が上がると、難しい時もあるようです。
③姿勢をよくするをテーマに(体幹機能を向上させる目的)
タンデム歩行(テープの上を・・・)![]()
今回は養生テープを床に貼り、その上でタンデム歩行をしました。
タンデム歩行は継足歩行とも呼ばれる歩き方です。
テープの上を、つま先にかかとを付け交互に歩いていく歩き方で、
平均台の上を歩く事を想像して頂けると理解しやすいかと、思います。
立っている時は、肩幅に足を広げると安定した立位を保てます。
今回の歩行では、一直線上に足を置く事で、左右にバランスが崩れやすくなります。
そのため、おへその辺りまで重心を戻そうとする身体の反応が起こり、
それを利用し、体幹を鍛えようという作戦です。
始めスタッフが実演し、イメージを持たせやすく促しました。
次は子ども達の番です(*^^*)
守り鬼![]()
今回の鬼ごっこのルールは、
鬼以外が一列に並び、後ろに並んだ人が前の人の肩に手を置く。
鬼は、一番後ろに並んだ人をタッチする。
鬼以外の人は、一列に並び一番後ろの人がタッチされないように守る。
今回は、30秒で時間を区切らさせて頂きました。
なぜ、体幹を鍛える事が出来るかというと、
ジェットコースターに乗った事がある人は、分かりやすいかと思いますが
、後列に並んだ人は前列に並んだ人に比べると、揺れが大きくなります。
身体が揺さぶれる事により、足で踏ん張る
前の人から手を離さないように、重心を保とうとするなどの
反応があります。
相模大野教室の子ども達は、守り鬼を知っている友だちが居なかったので
遊びの幅を広げる事にも繋がったと思います。
相模大野教室では、毎日様々なイベントを行っております。
是非お気軽にお問合せくださいませ!
相模大野教室までのアクセスはこちら![]()
小田急線【相模大野駅】北口より
神奈川中央交通バス
相05系統 大野台・淵野辺公園経由 相模原駅南口行
相25系統 相模原駅南口行
大15系統 上溝行
大53系統 北里大学病院・北里大学行き
バス約9分
バス停「東通り」より徒歩約1分
042-702-9327![]()
スタッフ一同お待ちしております![]()
![]()
![]()





