3月13日 toiro本牧 避難訓練
(まだまだ暖かかったり寒かったりしますが)段々と春ののどかな天気になってきましたね🌸
そして同時に花粉も飛び散っていますね…🤧ツライ
さて、「花粉症なんてへっちゃらさ!」と言わんばかりの元気さで今日もトイロ本牧は盛り上がっています😆
避難訓練
今回は月に一度必ず行われる避難訓練の様子をご紹介します!
今回の避難訓練では、発生から14年が経過した東日本大震災での教訓を基に地震と津波を想定した訓練を行いました。
まず地震が発生し、その後に津波到来の危険性が高まったことを想定して、迅速に玄関先まで落ち着いて避難できるかを計測しました!
↑訓練の開始をしらせるサイレンが鳴ると、みんな一斉に防災頭巾を取って机に潜り込みます!
素早い!日々の訓練が活かされていますね!
↑ペースがゆっくりめの子も職員と一緒に座って頭を守ります!
↑サイレンが鳴り止んだのを確認して、恐る恐る出てくる子供たち。安全確認が大事です🦺
↑しっかりと頭巾を被って準備完了!
↑いつでも逃げれる準備をどれだけ早くできるかが大事ですよね!
↑頭巾を被って玄関先まで一斉に避難。
全体で一分半という結果でした。
もう少し早くできるといいね!

↑教室に戻ると今回は、このブログの作成者である私が本牧のみんなと同じ小学生の時に経験した3.11での失敗を教訓に紙芝居を作りました!
題して、
「しくじり先生🧑🏫俺みたいになるな!
たくとくん、3.11でのしくじり編」
ということで、
- 出かけるときは家族に行き先と帰る時間を伝えること。
- 常日頃から家から近い避難場所、高台はどこかいざというときの集合場所を決めておくこと。
- 携帯や電話機が使えなくなった時の情報伝達手段を知ろう!(災害用伝言ダイヤル171など)
をポイントに教訓として伝えました。


↑職員の話にみんな真剣な表情で耳を傾けてくれました!
帰りの会では「今回の話を聞いて、出かける時にはちゃんと場所と時間を家族に伝えようと思った。」と感想を伝えてくれた子も。
とても意義のある避難訓練になったと思います。
皆様も今一度防災を考え直すきっかけになってくれれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
見学や体験随時受け付けております
HPなどをご確認の上
各教室までお気軽にご連絡ください
ご連絡お待ちしております
放課後デイサービスtoiro