7月14日(月)トイロ津久井part71
こんにちは!トイロ津久井です
毎日真夏日がつづいておりますが、いかがお過ごしでしょうか
熱中症も気になり、室内での活動が多くなりがちな今日この頃です
今回は、日本の夏を乗り切る伝統文化である、うちわ作りを紹介したいと思います
うちわ作りのねらい
日本の伝統文化への理解と興味
うちわは日本の夏の風物詩であり、歴史や文化に触れる良い機会となります。製作を通して、うちわの役割や意味を理解し、日本の伝統文化に関心を持つこと。
製作活動を通した表現力・集中力・思考力の育成
うちわをデザインする過程で、子どもたちは自分のアイデアを形にする喜びを味わい、自由に表現する力を養う。また、うちわを組み立てたり、色を塗ったりする作業を通して、手指の器用さや集中力、試行錯誤する力を高めることができます。
夏ならではの遊びへの興味関心
うちわは、涼を取るだけでなく、夏祭りやイベントを盛り上げるアイテムとしても活用できます。うちわ作りを通して、夏祭りへの期待感を高めたり、うちわを使った遊びを通して、夏の風物詩に親しむ機会を提供できます。
達成感と満足感の体験
自分の手で作り上げたうちわを完成させることで、達成感や満足感を味わうことができます。また、完成したうちわで涼んだり、友達と見せ合ったりすることで、喜びを共有することができます。
コミュニケーション能力の向上
製作活動を複数人で協力して行うことで、互いのアイデアを尊重し、協力する力を養うことができます。また、完成したうちわで一緒に遊ぶことで、コミュニケーション能力の向上にもつながります。
今回は100円ショップで2枚100円で購入したうちわを土台にして、製作に取り組みました







toiro津久井では、この他にも
様々なイベントを企画しています
是非、見学や体験に来てください
スタッフ一同お待ちしております
津久井教室までのアクセスはこちら
橋本駅南口神奈中バス
3番乗り場
関バス停より徒歩1分
042-785-6695