11月27日(水)ホカホカ飛び出るやきいも☆toiro蒔田☆
みなさんこんにちは

toiro蒔田です

子どもたちのお迎えに行く道中

色づいた
街路樹
を見ていると


秋が深まっているように感じられますね



落ち葉を見ると
昔学校の授業で焼き芋
を作った事を思い出す筆者です




みなさんは
『さつまいもを濡らした新聞紙・アルミホイルで巻いて、落ち葉を集めて焚火で焼く』
という経験はありますか

キャンプ場など火の取り扱いが出来る場所でお子様と一緒にやると
心も身体もホカホカ温まりますよ

さて、toiroの教室内では焚火は
出来ない
ので、


紙コップを使って焼き芋を工作しました

『ホカホカ飛び出るやきいも』
~必要な材料~
・紙コップ2つ
・ひも(毛糸や刺繍糸)
・画用紙(やきいも・焚火)
・のり
・ハサミ
・セロハンテープ
・錐(紙コップに穴を開けるため、画鋲でも
)

※予め、1つの紙コップの飲み口側に
2カ所紐が通るくらいの穴を開けておきます

まずは焚火とやきいもを画用紙で作ります

それぞれ線に沿って手
でちぎり、

やきいもは中身の部分とのりで貼り合わせてから
やきいもの形に周りをハサミで切ります

次に、焚火は穴の開いている紙コップに、
やきいもは穴の開いていない紙コップにのりで貼ります

最後に、好きな色の紐をやきいもを貼った紙コップの底にセロハンテープで貼り、
両端を焚き火の紙コップの穴に内側から通し、
紐が抜けないように結び目を作ったら完成

『飛び出る』
ということで、『びっくり箱』

を作ったお友達もいましたよ

手先を使う工作で
難しいところもありましたが、
最後まで頑張りました



toiro蒔田教室は、土日も開所しております

イベントは昼食作りや外出がメインとなります

よろしければご参加ください
🎵🎵見学や体験随時受け付けております🎵🎵


🎵🎵お問合せくださいませ皆様のご連絡
お待ちしております🎵🎵




#かんたん投稿