toiro根岸☆1月9日(月)凧あげ☆
こんにちは!toiro根岸です
今回紹介するイベントは、凧あげです
自分たちで凧を作り、公園で凧あげをしました
ビニール袋に好きな絵や名前を書いて凧を作りました
紙に下書きをして、それをなぞっているお友達も
出来上がると「できたー!」と嬉しそうに見せてくれました
スズランテープをつけて、世界に一つだけの凧が完成しました
...
1月4日(水)☆toiro根岸☆書き初め
こんにちは!toiro根岸です!
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします!
2023年最初のイベントは“書き初め”です!
みんなには今年の目標や好きな言葉などを自由に書いてもらいました!
半紙、筆、墨汁、、、
まだ学校で習字を習っていないお友達は
今日初めて触れる物ばかり!
どんな作品ができあがるかな・・・?
職員に姿勢や筆の ...
12月27日 ☆toiro根岸☆ はまぎん こども宇宙科学館へいこう!
こんにちは!toiro根岸です!
今年も残すところあとわずかとなりましたが
いかがお過ごしでしょうか!
冬休みに入りますますパワーアップしている
根岸の子どもたちを連れて
はまぎん こども宇宙科学館に行ってきました
みんな大好きな はまぎん
車内では、何をしたいかという話題で持ち切りでした
「アスレチックやりたい!」
「ジャンプするやつがいいな!」
子ども達を魅了する は ...
12月17日(土)☆toiro根岸☆ カップヌードルミュージアムに行こう!
こんにちは!toiro根岸です!
12月17日(土)にカップヌードルミュージアムにお出かけしたので
その様子をお届けします
今回はマイカップヌードルファクトリーで世界に一つだけの
オリジナルカップヌードルを作りました
まずはカップにお絵描きをします!
とても集中してお絵描きをしている子どもたち
お友達とペンの貸し借りを行ないながら色を塗ったり、
好きなキャラ ...
12月5日(月)☆toiro根岸☆ダイラタンシーで遊ぼう!
こんにちは!toiro根岸です
今回は『ダイラタンシー』という
イベントで遊びました
そちらの様子をお届けします
必要なものは、、、
片栗粉と水です!!!
ダイラタンシーは片栗粉と水を混ぜるだけで簡単に
できるのです!
片栗粉と水
(比率は約2対1、その時の様子を見ながら)を
混ぜて液状にします!
手で握ると液体は固まり、力を緩めると液体に戻るという不思議な感触を楽し ...
12月1日 ☆toiro根岸☆ わくわくサーキット!
こんにちは!toiro根岸です!
いつのまにやら12月になり、寒い日も続きますが
根岸の子どもたちは元気いっぱい過ごしています
本日は、室内で行なった わくわくサーキット の様子をお伝えします!
今回の障害物たちはこちら!
ケンケンパカード、ゴム跳び、キャタピラ
いつもは使わないものに興味津々の子どもたち
もちろん一番人気は キャタピラ でした
...
11/24☆toiro根岸☆ キックターゲット!
こんにちは!
toiro根岸です!
今年もそろそろ残り少なくなってまいりましたね
肌寒かったりする日があったり、ポカポカ陽気な日もあったりして体調は大丈夫ですか?
toiroの子どもたちは毎日元気です
元気な気持ちをもらえるといったら、サッカーワールドカップが始まりましたね!
そんなわけで、toiroでもサッカーイベントをおこないました。
今回ご紹介するイベントは『キックターゲット』で ...
11/18 ☆toiro根岸☆ 中身当てゲームをしよう!
こんにちは!
toiro根岸です!
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました
すっかり町も秋めいて、肌寒い日々が続きますが子どもたちは元気いっぱいです!
本日は、中身当てゲームの様子をお届けします!
はてなボックスに物を入れて、何が入っているか当てるとってもシンプルなゲーム
中にはこんなものを入れます、、
簡単だけど、意外 ...
11月11日(金)☆toiro根岸☆ ポッキーの日!
こんにちは!toiro根岸です!
朝晩は冷え込む季節になりましたが
日中は暖かく過ごしやすい日が続いていますね!
11月11日といえば
色々な記念日がありますが
ポッキーの日は有名ですよね!!
そんなポッキーの日にちなんで
根岸教室ではデコポッキーを楽しみました♪
1本ずつデコることもできますが
今回は文字や絵なども書けるように
4~5本まとめてから作りました!
...
10月30日(日)☆toiro根岸 柿狩り
こんにちは!toiro根岸です
今回は、秋にぴったりのイベント!
みんなで柿狩りに行ってきました
そちらの様子をお届けします
「まだ青くなっている柿や赤くなりすぎている柿は、あまり収穫に向いていないので
ほどよく赤くなっているものを収穫しましょう」
農園の方からの説明をしっかりと聞き…
さあ
待ちに待った柿狩りの開始です
「どの柿にし ...