10月12日(土) 横浜トリックアート迷宮館 ♡toiro蒔田♡
こんにちは
toiro蒔田です
ようやく過ごしやすい秋の到来ですね
食欲の秋
スポーツの秋
読書の秋
秋は楽しめることがたくさんありますね
toiro蒔田の今回のイベントでは
横浜トリックアート迷宮館
にお出掛けし不思議を楽しんできました 横浜トリックアート迷宮館は時空を超える
"異世界アート"を体験できる施設です
鑑賞するだけでなく作品の前でポーズや表情を変えて
写真を撮るとユ ...
10月4日(金) 手作りパズル☆toiro蒔田☆
みなさんこんにちは
toiro蒔田です
10月に入りようやく
秋らしい季節になってきましたね
体調管理に気をつけて元気に過ごしていきましょう
今回ご紹介するのは、先日のイベントで作った
手作パズル
をご紹介します
表と裏に数字が書かれた表があります。
まずは外枠をハサミで切ります
上手に切れていますね
...
9月21日(土)サーティーワン☆toiro蒔田☆
みなさんこんにちは
toiro蒔田です
9月も後半になりました
すっかり涼しくなり、過ごしやすくなりましたね
体調管理に気をつけて元気に過ごしていきましょう
本日はサーティーワンにみんなでアイスクリームを
買いに行ったのでそちらの様子をお届けします
お店に行くと美味しそうなアイスがいっぱいです
みんなでどのアイスにしようか真剣に考えていますね 食べたいア ...
9月18日 枝豆と豆腐のお焼き ☆toiro蒔田☆
こんにちは
toiro蒔田です
9月も下旬にさしかかりましたが
まだまだ暑い日が続いていますね
しかし朝晩は涼しい風が吹いたり
秋の訪れを告げる虫たちの鳴き声も聴こえてきました
体調に気を付けていきましょう
さて今回のイベントは
枝豆と豆腐のお焼きです
【材料】
・木綿豆腐:1丁
・はんぺん:2枚
・鶏がらスープの素:大さじ1
・砂糖:大さじ2
・めんつゆ: ...
豆乳もち♡toiro蒔田♡
こんにちは
toiro蒔田です
9月も半ばというのにまだまだ
暑い日が続きますね
秋の訪れを楽しみに暑さを乗り切って
いきたいですね
さて今回のイベントは
豆乳もちです
【材料】
・豆乳 600ml
・片栗粉 60g
・砂糖 60g
・きな粉と黒蜜は適量
材料はこれだけ
作り方もとっても簡単なのです
①片栗粉と砂糖を量って鍋に入れます☺︎
...
9月3日(火)☆toiro蒔田☆ 紙コップ投げ
みなさんこんにちは
toiro蒔田です
暑い暑い8月が過ぎ、9月に突入
最高気温が31℃くらいになり
過ごしやすい季節になってきましたね
ですが、まだまだ蒸し暑いので、
体調管理に気をつけていきましょう
オリンピック・パラリンピックがパリで行なわれ、
今年の夏は盛り上がりましたね
toiro蒔田では、
紙コップ投げをして
自己新記録を出したり、合計得点を増やしたりと
...
8月27日(水)不思議な恐竜の卵 ☆toiro蒔田☆
みなさんこんにちは
toiro蒔田です
子どもたちは夏休みが終わって学校が始まりました
8月が終わりますが、、
まだまだ暑い日が続くので体調に気をつけて
元気に過ごしたいですね
蒔田教室では
27日のイベントで恐竜の卵を作りました
今回はそちらの様子をお届けします
【材料】
◯アルミホイル
〇模様つきアルミホイル
◯ビー玉
◯2つに合わせた紙コップ
◯油性ペン( ...
8月15日(木)クリアファイル風車 ☆toiro蒔田☆
こんにちは︎
toiro蒔田です
毎日暑い日が続いていますが
体調は崩されてないでしょうか
toiro蒔田の子どもたちは元気いっぱいです
そんな元気いっぱいの子どもたちと今回は
涼クリアファイル風車
を作りました
【材料】
・正方形に切ったクリアファイル
・サインペン
・竹ひご
・ストロー
・セロハンテープ
それでは作っていきましょう
まず風車の羽と ...
8月8日(木) 噴水フルーツポンチ ♡toiro蒔田♡
こんにちは︎
toiro蒔田です
毎日暑い日が続いていますが
toiro蒔田の子供達は暑さに負けず毎日
パワフル全開です
そんな元気いっぱいの児童達と今回は
噴水フルーツポンチを作って
涼を楽しみました
【材料】
・フルーツ缶、みかん缶
・500mlペットボトルサイダー
・ラムネ
・ボウル
【作り方】
ボウルの真ん中に500mlのサイダーを置き
周りにフルーツを入れる。
サイダーに ...
8月3日(土) 市電保存館 ☆toiro蒔田☆
みなさんこんにちは!
toiro蒔田です
8月に入り、本格的な夏休みを実感しますね
夏の暑い日差しを乗り越えるためのアイテムが
手放せませんね
熱中症に気をつけながら
楽しい夏休みを過ごしましょう
夏のお出かけは海や山などがありますが、
涼しい屋内施設にも注目です
toiro蒔田では、
市電保存館に行って、昔の電車を見たり
市電の歴史を学んだりしました
入 ...