12月14日☆toiro川崎第一教室☆
こんにちは
toiro川崎です
今回は壁面制作の
様子をご紹介
12月になったと言うことで
壁にあらわれたツリーに飾る
くつしたを作っていきましたよ
今回のくつしたはなんと
短冊式
みんな自分の欲しい
プレゼントをくつしたに描いて
サンタさんに伝わるような
ものを作っていきました
最後には自分でツリーに
くつしたを飾っていって
出来上がり
素敵なクリスマスに ...
12月14日(水)◇toiro青葉台◇
こんにちは、toiro青葉台です
すっかり気温も下がり一段と寒くなりましたね
12月14日(水)に第3教室では感覚統合を目的としたサーキットを行いました
まず感覚鈍麻の軽減を目的とした「体当たり新聞紙」です。
パンチしたり、蹴ったりと様々な方法で新聞紙を破ります
次に運動機能の改善、多動性・衝動性の抑制、覚醒、集中力の改善、情緒の安定と様々な効果を見込める「トランポリン」です ...
♡12月14日 toiro藤沢 第一教室♡
☆。・:*: 'こんにちは toiro藤沢です・:*:・゚'★
先日のスノードーム制作から1週間、、、
次なる制作は、、、
ステンドグラス
みんなのできることも増えきてるなら、
職員も本気を出さねば
ということで、
くり抜きまでは職員が頑張りました
クリスマスツリー柄と
ベル柄、
2種類用意し、好きな方を選んで、
カラーフィルムをペタペタ
ベルの ...
12月14日☆toiro第二教室☆
こんにちは
toiro川崎第二教室です
今日は
【ストローフラワーを作ろう】
のイベントでした
今回は
茎の部分&花びらの部分
両方をストローで作成
まず、
ピンクや青など好きな色の
ストローを選びます
選んだストローに切り込みを入れてから
もう1本別のストローに
くるくると巻き付けていくと…
あっという間に
かわいいお花の ...
12月14日✩toiro橋本✩vol.51
こんにちは
toiro橋本です
もうすぐクリスマスということで
サンタブーツ
を作った様子をお伝えします。
画用紙と毛糸を使って作りました
まずはブーツの形の画用紙に毛糸を通します。 端の穴から順番にくるくると
その後は飾り付けです
ヒイラギやぽんぽん、そしてリボンなど
自由に貼っていきました 好きな踏切の絵を描いた子もいました
完成!
カメラに向かって記念撮影 出来 ...
♪12月13日(火)♪toiro戸塚
こんにちは
toiro戸塚です
一気に寒くなり温かい食べ物が
食べたくなりますね
そんな本日のプログラムは
おやつ作りです
今回は【中華まん】を作りました
食パンを薄く伸ばし、中に焼売をいれたら
簡単に中華まんの完成
まずは、耳を切るよ〜
慎重に慎重に〜
今度はパンを伸ばすよ
思いっきり伸ばすよ
ストレス発散かな?(笑)
...
12月13日(火) ☆toiro本厚木☆
こんにちは
toiro本厚木
です
早いもので
12月も
半ばとなり
1年が終わろうと
しておりますね
寒さも日に日に
増しているので
皆様も、
ご自愛
ください
今回は
岩田山公園
&
緑ヶ丘公園
に遊びに行った
様子をお届けさせて
頂きます
久しぶりに訪れた岩田山公園
「見て!上手にバランスが取れてるでしょ」
岩田山公園は広い敷地に
多くの遊具があるので
...
12月 13日(火) ☆ toiro伊勢原 ☆ クリスマスリースを作ろう
みなさんこんにちは、toiro伊勢原です
今年もあと半年になりましたね!
大掃除や正月の準備・計画など年末に備えて行動している方も多いと思われますが
そんな中子どもたちはクリスマスのことで頭一杯の様です
さて今回はそんなクリスマスを彩る飾りで
クリスマスリースを作ったのでご紹介いたします
事前に子どもたちが拾ってきた松ぼっくりとカラースプレー、 ...
12月13日(火) toiro蒔田 工作:牛乳パックケーキ
皆さん、こんにちは
toiro蒔田です
年末に近づき、もうそろそろクリスマスですね
美味しいご馳走やケーキにプレゼントと楽しみがいっぱいです
そこで今回は
【牛乳パックでケーキ工作】を行いました
工程としては
牛乳パックを切り開いて
真ん中の四角は残しておきます
上下の二カ所は長めの三角形、もう一方の上下の二カ所は長方形に切ります
裏返しにして白い方をメインにします
セロテープで ...
❄️12月13日 toiro武蔵小杉 vol130❄️
私の大好きな❤️富士山に?
雪がかかり❄️
冬本番の様相を
呈して参りました⛄️
皆様、ご機嫌いかがですか⁉️
今回は、toiro武蔵小杉 鈴木が
クリスマスカード制作の様子を
ご案内いたしクリスマス??
目指すはこんな感じ
思い起こせばうん十年前
初めて?飛び出す絵本を見た時は
びっくり感動したものでした
昔話はこの辺にして?
本題へ
まずは、
ハサミを使って切り込み ...