9月18日(月)toiro武蔵小杉第2教室Vol.27
本日ご紹介するのは外食イベントでの一日です
今回お邪魔したのは「お好み焼き 道とん堀」
初めて外食イベントに参加する子やお好み焼きをあまり食べたことのない子もいて
出発前からドキドキ緊張している様子も…
お店に到着後、さっそく注文をして運ばれてくるのを待ちます
目の前の大きな鉄板にもみんな興味深々
「熱いの?」「触ったらあぶない??」と言い合いながら、
隠しきれない期待感 ...
*9月12日(火)toiro武蔵小杉第1教室vol.166*
こんにちは
放課後等デイサービス
toiro武蔵小杉
横井です
今回はみんなで
焼きドーナツ?
を作りました!
まずは
材料を混ぜ合わせます?
生地を混ぜ合わせたら…
生地の形成を
しやすいように
テーブルにラップをしきます
みんな手をあげてくれます
次は
生地をこねこね
ドーナツの形を作っていきます。
テーブルに
テープを貼って長さの目安にしています
...
9月10日(日)toiro武蔵小杉第1教室vol.165
こんにちは
台風?も過ぎて
また、気温が高くなってきましたね?
最近、半袖のシャツ?を買いに行こうと
お店に入ったら、半袖のシャツはなく
ニットや長袖のシャツが沢山置いてありました
世間的には秋冬?の準備をしている中
まだ、夏の服装から抜け出せそうにない菊地が
ブログを担当します。
今回は…
「うどんを打つ」というテーマで
お昼ご飯を作っていきます。
麺を茹でるだけではなく、生地 ...
9月7日(木)toiro武蔵小杉第2教室 Vol.26
9月になり、秋の気配を感じる日も多くなってきました♬
toiro武蔵小杉は多摩川の近くにありますので、
虫の声もたくさん聞こえてきます?
秋といえば・・・
『運動の秋』ですね!
今日は「ピンポン玉リレー」の様子を
ひかり教室の都丸がお伝えします♪
お玉にのせたピンポン玉を落とさないように
室内に作ったサーキットを慎重に歩いていきます!
まずはジグザグ歩き、ピンポン玉の動 ...
9月5日(火)toiro武蔵小杉第2教室 vol 25
トイロ武蔵小杉ひかり教室 鈴木です
残暑厳しいですが?
夜のやさしい風に?
秋を感じる今日この頃?
皆さまいかがお過ごしでしょうか
壁面制作「ぶどう」の様子をお送りします
今回の肝は
輪っかをつくる
です。
紫色の画用紙の端に
糊を塗ってはりあわせます
真剣に説明を聞いています
職員が補助しながら、繰り返し輪っかを作って行きますと、
段々ひとりでできるように ...
9月4日(月)toiro武蔵小杉第1教室vol.164
さて、暑い中にも涼しい風を感じる季節になってまいりました。
トイロ武蔵小杉 越中屋です。
今日のイベントは「トンボのめがね」。
紙とセロファンを使って作ります。
さて、どんな制作なんでしょうか。
早速見ていきましょう!
まずは画用紙に描かれためがねの部分に
マジックで模様を描いていきます。
模様と一口に言っても難しいので、模様の見本を
渡しています。
その ...
❁8月28日(月)toiro武蔵小杉第1教室vol.163❁
こんにちは
夏休みもいよいよ終わりですね
まだ夏休みのお子さんが、
もう学校が始まったお友達に自慢する光景が見られるこの頃です
今回のブログは、
夏休み最終日に宿題を徹夜で終わらせていた山田が担当します
先日8/28に
壁面制作ひまわり
をしました みんなの作品は教室に飾っています
作り方
花びらをはさみで切り、
丸い台紙の周りに貼ります
タネの部分には
折り紙を ...
8月24日(木) toiro武蔵小杉第2教室 Vol.24
こんにちは
トイロ武蔵小杉第2教室(ヒカリ)です
そろそろ夏休みも終わり
学校?が始まりますね
宿題は終わったでしょうか
宿題はいつもギリギリになっていた酒匂がお伝えするブログは…
からふる
写し絵
まず、昆虫や動物の線画をトレーシングペーパーで写し取ります。
みんな自分で選んだモチーフなので、真剣です
線画のトレーシングが終わったら色塗り
...
8月18日(金)toiro武蔵小杉第2教室Vol.23
8月に入り、いよいよ夏も後半戦
お盆を過ぎたあたりからは、コオロギや鈴虫などが鳴き始め、
少しずつ秋の気配を感じられるようになってきましたね
本日紹介するイベントは「ポイントジャンプ」です
並んでいる丸い円をジャンプしながら進んでいくゲームで、
円の真ん中には仕切りがあるため、
右足と左足をそれぞれ着地の際に意識する必要があります
両足ジャンプをする子、慎重に片足ずつ ...
*8月16日(水)toiro武蔵小杉第1教室vol.162*
こんにちは
放課後等デイサービス
toiro武蔵小杉
横井です
今回はバランス感覚を使う
バランスブロック
で遊んだ時の様子をお伝えします。 始めに
輪っかに合わせての
ケンケンパからスタートしました 輪っかにの順番を変えてみると
少し難しいようでした
次に
バランスブロックです
ブロックから
落ちないように進みましょう そしてっ
不安定な足元のなか
障害物のビニールテープを
...