♪10月4日(水)toiro武蔵小杉 第1教室 vol.168♪
こんにちは
トイロ武蔵小杉の内藤です
ようやく秋が来ましたね!
待ちに待った秋…
みなさんはどんな秋にしたいですか
私は健康的に過ごせる様に
しっかり体を鍛える秋にしようと思います
さて、
今回はみんなで
わらび餅
を作りました
片栗粉とお砂糖、お水を混ぜて作ります
ダマにならないようにしっかり混ぜます
ボウルのなかでもしっかり混ぜ ...
♬10月3日(火)toiro武蔵小杉第2教室vol.29♬
10月に入り少し朝晩の気温が下がってきた今日この頃
少しだけ秋の匂いを感じ始めました
今回お届けするイベントの内容は秋を感じる壁面制作
「きのこちゃん」を作りました
まずはきのこの笠の部分と胴体を糊でくっ付けます
糊を使う工作は微細運動の練習として最適ですね
みんなとても真剣に取り組んでいますね
貼り付けた後は笠の部分に模様を描いていきます
クレヨン・ペン・ ...
9月27日(水) toiro武蔵小杉第1教室 vol.167
こんにちはtoiro第1教室です
ようやく秋が来た…
と思ったら残暑がしぶといですね
早く涼しくなることを願うばかりです
今回は
けんけんリレー
をしました
けんけんぱをして
壁にタッチ
からのダッシュ チーム対抗で大盛り上がりでした
勝っても負けても笑顔で終われました
※顔が写っているご利用者様につきましては、
保護者様に承諾をいた ...
9月20日(水)toiro武蔵小杉第2教室 Vol.28
こんにちは
放課後等デイサービストイロ武蔵小杉ひかり教室
の酒匂です
9月も後半に入り涼しい日も増えてきましたね
9月といえば秋、秋といえばお芋??
という事で今回は…
いももち
の調理風景をお届けしてまいります
まずは蒸かしたジャガイモを綿棒でしっかりと潰していきます
しっかりとつぶれたら片栗粉・お塩を加えてよく混ぜます
しっかりと混ざったら ...
9月18日(月)toiro武蔵小杉第2教室Vol.27
本日ご紹介するのは外食イベントでの一日です
今回お邪魔したのは「お好み焼き 道とん堀」
初めて外食イベントに参加する子やお好み焼きをあまり食べたことのない子もいて
出発前からドキドキ緊張している様子も…
お店に到着後、さっそく注文をして運ばれてくるのを待ちます
目の前の大きな鉄板にもみんな興味深々
「熱いの?」「触ったらあぶない??」と言い合いながら、
隠しきれない期待感 ...
*9月12日(火)toiro武蔵小杉第1教室vol.166*
こんにちは
放課後等デイサービス
toiro武蔵小杉
横井です
今回はみんなで
焼きドーナツ?
を作りました!
まずは
材料を混ぜ合わせます?
生地を混ぜ合わせたら…
生地の形成を
しやすいように
テーブルにラップをしきます
みんな手をあげてくれます
次は
生地をこねこね
ドーナツの形を作っていきます。
テーブルに
テープを貼って長さの目安にしています
...
9月10日(日)toiro武蔵小杉第1教室vol.165
こんにちは
台風?も過ぎて
また、気温が高くなってきましたね?
最近、半袖のシャツ?を買いに行こうと
お店に入ったら、半袖のシャツはなく
ニットや長袖のシャツが沢山置いてありました
世間的には秋冬?の準備をしている中
まだ、夏の服装から抜け出せそうにない菊地が
ブログを担当します。
今回は…
「うどんを打つ」というテーマで
お昼ご飯を作っていきます。
麺を茹でるだけではなく、生地 ...
9月7日(木)toiro武蔵小杉第2教室 Vol.26
9月になり、秋の気配を感じる日も多くなってきました♬
toiro武蔵小杉は多摩川の近くにありますので、
虫の声もたくさん聞こえてきます?
秋といえば・・・
『運動の秋』ですね!
今日は「ピンポン玉リレー」の様子を
ひかり教室の都丸がお伝えします♪
お玉にのせたピンポン玉を落とさないように
室内に作ったサーキットを慎重に歩いていきます!
まずはジグザグ歩き、ピンポン玉の動 ...
9月5日(火)toiro武蔵小杉第2教室 vol 25
トイロ武蔵小杉ひかり教室 鈴木です
残暑厳しいですが?
夜のやさしい風に?
秋を感じる今日この頃?
皆さまいかがお過ごしでしょうか
壁面制作「ぶどう」の様子をお送りします
今回の肝は
輪っかをつくる
です。
紫色の画用紙の端に
糊を塗ってはりあわせます
真剣に説明を聞いています
職員が補助しながら、繰り返し輪っかを作って行きますと、
段々ひとりでできるように ...
9月4日(月)toiro武蔵小杉第1教室vol.164
さて、暑い中にも涼しい風を感じる季節になってまいりました。
トイロ武蔵小杉 越中屋です。
今日のイベントは「トンボのめがね」。
紙とセロファンを使って作ります。
さて、どんな制作なんでしょうか。
早速見ていきましょう!
まずは画用紙に描かれためがねの部分に
マジックで模様を描いていきます。
模様と一口に言っても難しいので、模様の見本を
渡しています。
その ...