☆1月19日(金)toiro天王町☆【蒸しドーナッツ作り】
こんにちは!
toiro天王町です
少しずつ少しずつ
寒い季節
になってきましたね
そんな中でも!
toiro天王町のお友達は
元気いっぱいです
今回はtoiro天王町の定番イベント。
調理イベントイベント
蒸しドーナッツ作り
を紹介します
お迎え後教室に到着したら
まずは自由活動 :思い思いに楽しく過ごしています
少し遊んだ後は… ...
1月19日(金) ◇toiro青葉台◇
こんにちは toiro青葉台です
今週はおやつ作りの様子を載せたいと思います
今回は『ポンデリング』を作りました
某ドーナツ屋さんで人気の商品を再現したレシピを元に作っていきます
「ポンデリング好き」「モチモチのやつだよね」
作り始める前から、ウキウキしている子どもたち
材料は、ホットケーキミックス粉、白玉粉、豆腐、砂糖、牛乳、サラダ油です
今回は、生地を事前に作っておき、丸めて形 ...
1月19日(金)toiro秦野☆アイロンビーズ
こんにちは
toiro秦野です
1月19日は
アイロンビーズを行いました
まず始めに、アイロンビーズのシートを選んでいきます
お星さまやハート、トナカイさんやお花など
様々な形を用意してみんなに選んでもらいました
みんなキラキラした目で選んでいました
同じシートを選んだお友だちに、シートを譲ってあげるお友だちもいて、
感動しました
仲良く選べました
...
1月19日(金)◎toiro本郷台◎
こんにちは
toiro本郷台 第1教室です
今回の記事では
1月19日(金)に行った
おやつ作り 餃子ピザ
の様子をお伝えします
みんなが学校から集まったら
早速スタート
今回用意した具材たちは ピザソースコーンツナベーコンウインナーチーズマシュマロチョコレート みんなの様子をのぞいてみましょう〜
まずはピザソースを皮に塗っていきます
『1枚のピ ...
☆ toiro愛川 1/19 ☆
こんにちはtoiro愛川です!!
寒かったり暖かかったりで体調管理が難しい日が続いていますが
いかがお過ごしでしょうか
toiroの教室の中では子どもたちが元気いっぱいで遊んでいるので
たまに暖房を消すくらいアツアツで過ごしています
今回のブログは先日の誕生日会での様子をお伝えしたいと思います
毎月恒例の誕生日会では子どもたちと一緒にケーキ作りをして
みんなでその月のお誕生日のお友達を ...
1月19日(金) シリアルバー作り ☆toiro上矢部☆
こんにちは
toiro上矢部です
今回は1月19日(金)に行った
「シリアルバー作り」
の様子をお伝えします
今回使う材料は
「マシュマロ」「コーンフレーク」「チョコソース」の
3個だけ!
子ども達からは「え、これだけ!?」との声も…
調理イベントの様子をご覧ください
まず始めに職員さんのお話を聞きます!
「作業も簡単だね」
さぁ!やってみよう
まずはコンフレークを測り ...
1月19日(金)toiro湘南台
こんにちは!
toiro湘南台です★☆
toiro湘南台ではこんなイベントを
計画してますよ~!というお知らせです♪
例えば、、、
公園遊びでは拠点近くの公園に行き、
子どもたちと元気に遊びます♪
他にもクッキングや
toiro映画館
(ポップコーンも食べられるかも!?)などなど
施設内の活動だけではなく施設外でも
子どもと楽しめる活動を考えております。
2月の外出イベントです ...
toiro都筑ふれあいの丘★初日の出工作★
toiro都筑ふれあいの丘
toiro都筑ふれあいの丘です
今回の都筑は新年のイベントと言うことで
初日の出工作
を作っていきたいと思います!
まずは日の出の部分と富士山の部分を折り紙でチョキチョキ
その後に雲に見立てた綿を貼り付けて完成!
と行きたいところでしたが
ここで終わらないのが都筑ッズ
皆ペンを取り出しイラストを描き始めま ...
2024.1.19☆toiro相模原第3教室『感覚統合遊び』
こんにちは
toiro相模原第3教室です
だんだんと寒い日が増え
皆様体調はいかがでしょうか
児童発達では寒さにも負けず
公園♪と声をかけるとニコニコ笑顔
泥だんごを作りました
今月は忍者になって修業をしています
どんな修業をしているかな
今日は忍法忍び足の術
2人の忍者は〇の中をすいすい
個性があるいい忍者のたまご
沢山の修業のりきってます
...
2024/1/19☆トイロ百合ヶ丘☆リズムあそび
こんにちは
toiro 百合ヶ丘
です
1月に入り
雪の天気予報なども
聞かれるようになりましたね
子どもたちはちょっとワクワク
スタッフはハラハラですが、
トイロの子ども達は
今日も元気いっぱいです
さて
今回紹介するイベントは
リズムあそび
です
今回のイベントでは
リズムに合わせて身体を動かすこと、
スタッフの声をよく聞いて
どう動くかを素早く認識すること ...