代表挨拶

Message

代表取締役

畠山 大志郎

このたびは、エフィラグループの採用サイトをご覧いただきありがとうございます。
先ず最初にお伝えしておきたいのは、
私たちエフィラグループは、『介護』や『障害福祉』の会社ではなく、『保育』の会社でもないということです。
エフィラグループはグループ全体で、この街で暮らす一人ひとりの人生に立ちはだかる課題の解決を行う会社です。

創業のきっかけ

大学卒業後、私は前項の中小企業おをお手伝いするコンサルティング会社に入社しました。地方の経営者の方とお話しする機会が多い仕事で、入社後最初の配属先は札幌支店でした。
ほんの少し前まで学生だった私にとって、地方の経営者の考えていることは想像がつかないもので、みんな全国展開したいんだろうな、くらいに考えていました。ところが実際にお話ししてみるとそんなことはなく、『自分たちの事業で地元を盛り上げたい』『地域に貢献したい』という想いを持つ経営者の方がたくさんいらっしゃいました。
そういった方たちとの出会いから、私も自分の生まれ育った地元に貢献する会社を作りたいという考え、2011年に横浜で創業しました。

私たちが⽬指していること

一人ひとりの人生、それぞれの人生を後ろから支えたいという想いから、a LIFE を後ろから読んで EFILa という社名になりました。

『介護の担い手がいない』『放課後の居場所がない』『預ける保育園がない』…など、それぞれの人生に立ちはだかるひとつひとつの困りごとに対して取り組んできた結果創業してから現在まで20を超える事業を立ち上げることとなりました。

新しい事業を始めたとしても提供出来る地域が限られていては、問題解決とは言えません。今は、神奈川県内のすべての地域に私たちのサービスが届く状態にしたいと考え、立ち上げたそれぞれの事業の提供エリアを県内全域に広げようと思っています。

一例を挙げると、当グループの『toiro』という放課後等デイサービス事業では、神奈川県内のすべての小中学校・特別支援学校に送迎に行ける状態をつくるという目標を掲げて、県内全域に教室を作っており、現在99%以上の小中学校・特別支援学校に送迎ができる状態になっています。人口が少なく、採算の合わない地域は誰も教室をつくろうと思わない地域ですが、必要とされている方はいます。私たちは複数の教室を運営しているので、事業全体として利益を出すことで採算が合わない地域でも教室運営を続けることができます。

そういった工夫をしながら、私たちが行うすべてのサービスをどこにいても届けられるようにしたいと思っています。

この街にはたくさんの人が暮らしていて、抱えている問題も人それぞれです。その一つ一つに丁寧に寄り添い、解決するために必要なサービスをどんどん立ち上げそれさのサービスが地域全体に行き渡っている状態を作ること、これこそが私たちが目指しているビジョンです。

住みやすい地域だから人が集まり、出生率が上がり、街が発展していくのだと思います。人口減少は進んでいる地域はたくさんありますが、そういった地域でも私たちのサービスを通して、安心して暮らせる人が増え、結果として人口増加に役立つことができたら、私たちにとってこれ以上ない喜びです。

何をするよりも誰と働くか

地域に必要とされる限り、今後も事業を増やしていく予定ですが、大前提としてエフィラグループでは、『何をするかよりも誰と働くか』をという人事方針を掲げています。
私がコンサルタント時代から感じていたこと、それは同じビジネスモデルでも企業によって業績は全く異なり、働く人や組織に大きく影響を受けるということでした。どんな人が、どんなチームを作って働いているか。企業にとってはそれが非常に重要だという事実です。
私たちは複数の事業を行っていて、もちろんどの事業も大切な事業でそれぞれに対し想いを持って運営していますが、それぞれの事業をしっかりと成立させるためには、結局そこに関わる『人』が最も重要だと考えています。
どんな人と一緒に働くかは私にとっても会社にとっても非常に大事なことです。集まっていただけたメンバーと同じ目的に向かって一緒に進んでいきたいと思っています。
私たちの目指す未来に興味を持っていただけたら、ぜひ一度ご連絡ください。

toiro事業部責任者

嶽 卓博

このたびは、toiroの採用サイトにお越しいただきありがとうございます。

諦められなかった教師になるという夢

私は前職は小売業で10年以上勤めておりました。前職でも特に不満等はなく働いていましたが、ある日、若い頃の夢だった教員として働きたいと思うようになりました。しかし、その時私は37歳でしたので教員になるためには難しく、転職サイトで教員免許を活かせる仕事を探すようになりました。そんな中、「教員免許を活かしてみませんか?」とエフィラからオファーメールが届き応募してみました。その時は放課後等デイサービスとはどの様なものかまったく分かっていませんでしたが二次面接時に実際にtoiroの現場で児童に関わってみたところとても楽しく、「遊び重視」という言葉に心を動かされ思い切って入社する事にしました。

未経験から事業責任者へ。これが私の天職。

入社してすぐはもちろん不安もありましたが1ヶ月ほどで「楽しい」という気持ちに変わり自分にとって天職に行き着いた事を感じました。児童と関わる日々が毎日楽しく充実していました。もちろん支援において大変な事もありましたが、そこを乗り越えた先に児童の成長を見ることができ、児童の成長を目の当たりにした時は目頭が熱くなるくらいの感動を覚えます。それがtoiroで働く上で一番のやりがいだと思っています。他業種から入社して右も左も何も分からない私を一から丁寧に教えてくれた当初のスタッフの皆さんのおかげで今日の私があると思っています。その頃はまさか自分が事業責任者になるなんて想像もしていませんでしたが今も気持ちは入社時と変わっていません。資格取得制度も充実しており自分自身の成長を日々追求しながら働く事ができるとても良い環境です。

『遊び』にこだわるtoiroだからこそ、
こどもたちも、保護者も、スタッフも笑顔になれる

toiroは「遊び重視」の支援を行っており毎日何らかのイベントを各事業所のスタッフが考え児童に提供しています。児童にとって遊びから学ぶ事はとても多く、遊びを通じて友達との関わり方を学んだり、協調性を身につけたり、ルールの大切さを覚えるなどその他にもたくさんの事を学ぶ事ができます。放課後等デイサービスは保護者のレスパイトケアも担っております。児童が「toiroに行きたくない」という気持ちになれば欠席が相次ぎレスパイトケアには繋がりません。遊び重視の支援を行う事で「toiroは楽しい」「toiroに行きたい」と児童が思ってくれる事が何より重要です。外出イベントが充実している事も児童がtoiroを好きになる強みの一つです。動物園、水族館、アスレチック、外食イベント等、利用児童はもちろんですがスタッフも一緒に楽しめる様な外出イベントを企画しています。児童が楽しむためにはスタッフも楽しく働ける環境でなければなりません。常に児童とスタッフの笑顔が絶えない現場を実現するために日々研鑽を重ねております。

経験や知識よりも大切にしていること

「何をするかよりも誰と働くか」この言葉も私がエフィラに入社を決めた理由の一つです。どんな資格や知識を持っていたとしても児童と向き合う事ができない方や児童やスタッフに対して高圧的な態度を取るような方はtoiroでは求めておりません。たとえ未経験だとしても「こどもが大好きです」「常にこどもと全力で遊ぶ事ができます」「こどもの未来のために是非toiroで働きたい」そんな方を求めております。
「未経験だから...」と不安に思っている方もぜひ一度ご連絡ください。
もちろん「これまでの経験をtoiroで活かしたい」という方も是非力を貸してください。
みなさまにお会いできる日を楽しみにしております。